おはようございます
あつぞーです😄
このブログで初めてのおはようございますですねw
「春はあけぼの」ご存知の方も多くいらっしゃるかと思いますが
清少納言の「枕草子」の冒頭で有名ですね
春はあけぼの。やうやう白くなりゆく山際、少し明かりて、紫だちたる雲の細くたなびきたる。
この時代の春は旧暦で現代では1月~3月の頃です。
丁度今頃の時期の明け方の事を指します。🌄
ということで行ってきました。
「東寺」です。
真言宗の総本山で、教王護国寺(きょうおうごこくじ)とも呼ばれる世界遺産です。
弘法大師(京都では、弘法さんの呼び名で親しまれています)で有名ですね。
「弘法にも筆のあやまり」で有名な空海です。
今日はこちらからの朝焼けをお送りします。
もう、テレビでお馴染みの京都のランドタワーですね。
ちょっと夕方っぽいですけど…💦この五重塔は国宝です。
高さ54.8メートルは木造塔としては日本一の高さを誇ります!!😄
年に数度、朝焼けがめーっちゃ綺麗な「爆焼け」する時があるそうですので、また次回はその時を狙えればなあと、撮影欲が湧いております。
京都に在住していても、なかなかこの時間に東寺に来ることがないので、
貴重なものを見ることが出来て感動しました😌
また、毎月21日は「弘法さん」といって縁日があります。
ちなみに前回紹介しました北野天満宮では毎月25日が「天神さん」といって、
同じく縁日があります。
1月の弘法さん、天神さんはそれぞれ「初弘法」「初天神」と言われる
京都の風物詩ですが、残念ながらコロナで中止です😢
まさに今日!!なんですがね…
年末の「終い(しまい)弘法」と「終い天神」は開催された模様でしたが…
この毎月21日の弘法さんを含めた前後の3日間は
京都の菓匠の笹屋伊織(ささやいおり)さんにて、
代表銘菓の「どら焼」が販売されます。
みなさんのイメージされているどら焼とは全く違います。細長いんです。
是非、コロナが落ち着いてからこの3日間含んだ時期に、京都に来られる機会があれば
足を運んでみてください。 大変珍しいお菓子です👍🍵🍡
昨日からお菓子の話ばかりしているなあ…
断食終わって食欲が湧いてきたのか…w🤣🤣🤣
まだまだ回復食は続きますが…
ではみなさん、今日も良い1日となりますように😄
いってらっしゃーい👋
2021年1月21日 あつぞー